朝10時から2時間,学習院大学でミーティングして。
新宿に移動して伊勢丹寄ってアルマーニでオーダーしてたパウダー受け取って。
昼食もそこそこに今度は池袋に移動。
IPSAで少なくなってた洗顔関係のアイテムも買い足して。
東京都主催のミーティングに出席。きっちり2時間。
面倒事も込みでオシゴトってことで。
だるかったりげんなりだったりさせられる分も含めて時給の内。
それがヤだったらそんな気分にさせられない代わりにお安いお給金のお仕事すれば良い。
その辺含めて立ち回れないようじゃ,この世の中で「社会人」やってけないよ?と。
念仏のように自分に言い聞かせて。
毎度の如くクサクサさせられ過ぎたところで今日のお役目すべて終了。
あまりに淀んだ気分そのままに帰る気にもなれず,思いつくまま上野へ。
今日は伊勢神宮展で口直しってゆうか洗い直し。心の。
4年後の2015年が式年遷宮の年で今絶賛準備中のお伊勢さんから特別に,普段は滅多に見られない神宝やら古文書やら史料やらが上野にお出でまし。
ここはホラ,日本人として見に行っておかないと。
音声ガイドが美輪様で,流石と言うか何と言うか…ありがたさすごく倍増。
内宮の写真パネルに向かって手を合わせてしまうような信心深い小父様小母様方の群れに紛れてじっくり鑑賞。
式年遷宮て,内宮外宮だけじゃなくて14もある別宮も全部,遷宮行うのね。
っていうか,五十鈴川に架かってる宇治橋も架け替えるのか!
すごっ。一大土木事業じゃん。
納めてる器物とか(装飾された剣とか儀式用の勺とか),神殿内の飾りとかも全部新しいの作るってことだし。
20年毎にお宮も器物も新しく,てのは宗教儀式的な意味は勿論,土木・加工技術とか伝統の継承伝承って意味も多分に含んでるんだろうなぁ,なんて思いながら。
出口にさしかかる頃には気持ちのリセットもきっちり終了。
近いうちにまた,お伊勢さんちゃんとお参りに行きたいな,と。
あの神域の,何とも言えない凄い空気は正直,クセになる。
新宿に移動して伊勢丹寄ってアルマーニでオーダーしてたパウダー受け取って。
昼食もそこそこに今度は池袋に移動。
IPSAで少なくなってた洗顔関係のアイテムも買い足して。
東京都主催のミーティングに出席。きっちり2時間。
面倒事も込みでオシゴトってことで。
だるかったりげんなりだったりさせられる分も含めて時給の内。
それがヤだったらそんな気分にさせられない代わりにお安いお給金のお仕事すれば良い。
その辺含めて立ち回れないようじゃ,この世の中で「社会人」やってけないよ?と。
念仏のように自分に言い聞かせて。
毎度の如くクサクサさせられ過ぎたところで今日のお役目すべて終了。
あまりに淀んだ気分そのままに帰る気にもなれず,思いつくまま上野へ。
4年後の2015年が式年遷宮の年で今絶賛準備中のお伊勢さんから特別に,普段は滅多に見られない神宝やら古文書やら史料やらが上野にお出でまし。
ここはホラ,日本人として見に行っておかないと。
音声ガイドが美輪様で,流石と言うか何と言うか…ありがたさすごく倍増。
内宮の写真パネルに向かって手を合わせてしまうような信心深い小父様小母様方の群れに紛れてじっくり鑑賞。
式年遷宮て,内宮外宮だけじゃなくて14もある別宮も全部,遷宮行うのね。
っていうか,五十鈴川に架かってる宇治橋も架け替えるのか!
すごっ。一大土木事業じゃん。
納めてる器物とか(装飾された剣とか儀式用の勺とか),神殿内の飾りとかも全部新しいの作るってことだし。
20年毎にお宮も器物も新しく,てのは宗教儀式的な意味は勿論,土木・加工技術とか伝統の継承伝承って意味も多分に含んでるんだろうなぁ,なんて思いながら。
出口にさしかかる頃には気持ちのリセットもきっちり終了。
近いうちにまた,お伊勢さんちゃんとお参りに行きたいな,と。
あの神域の,何とも言えない凄い空気は正直,クセになる。
丁度いい機会,とついでに表慶館と法隆寺宝物館もぶらぶら。
初めて行ったんだけど,法隆寺宝物館の建物カッコ良過ぎ!
真っ暗な中,照明の光を受けて時折きらっとひかる人工池の水面にぼうっと映る建物の輪郭が,その本体の雰囲気と相俟って気持ち悪いくらいカッコイイ。ってゆーかコワイ。
第二展示室の金剛仏も,ひとつひとつが置かれた台座ごとガラスケースにすっぽり入れられていて。
それがほぼ正方形の展示室に縦横等間隔に展示されてて,薄暗い部屋の中に,そうやって佇む様子は思わず足が竦んだ。
ラッキーなことに,その奥の第三展示室の伎楽面も公開されていて。
本当に閉館ギリギリまで,ずっとこの部屋でぼーっとしてた。
思った以上に楽しかった表慶館と法隆寺宝物館。
個人的に気に入ったのは表慶館のアジアギャラリーの古代中国の殷だか周だかの骨に刻まれた占いの跡。
ひたすら「明日は晴れるだろうか」「狩りの日は晴れるだろうか」「帝に不吉なことは起こらないだろうか」「明日は晴れるだろうか」「明日は晴れるだろうか」……。
古 代 中 国 人 天 気 気 に し 過 ぎ ! !
ま,よくよく考えたら今の人間も毎日天気予報見て明日の天気を気にしてるワケで。
なんだ,昔と大してかわってないじゃん。
ぐるっと一周,思考が巡ったところで山手線に乗ってぐるっと約半周,おうちに帰りました。
明日の天気,良いといいなぁ。
PR
この記事にコメントする
要は蓄積すること 忘れないよ も 覚えてろよ も
御見知り置きを
なまえ:
[es]
しごと:
気まま
方向性:
ぷらぷらと
日祝日暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(09/19)
(09/07)
(08/01)
(07/23)
(07/03)
(07/02)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/23)
分類
格納済
御言葉
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(01/01)
(07/15)
(07/16)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
アクセス解析