人生2度目の有休の日!(笑)
そして2度目にしてもう当面ワタシの人生に巡ってこないだろう日。
働き方変えたら別だけど。
そんな貴重な一日なので,夕方から全く別のバイトを入れて,バイトの時間になるまで職場から徒歩5分圏内の映画館で映画鑑賞。
歌舞伎町って便利だから好きよ
ああ,なんて金の亡者的(守銭奴的ともいう)1日!
そして2度目にしてもう当面ワタシの人生に巡ってこないだろう日。
働き方変えたら別だけど。
そんな貴重な一日なので,夕方から全く別のバイトを入れて,バイトの時間になるまで職場から徒歩5分圏内の映画館で映画鑑賞。
歌舞伎町って便利だから好きよ

ああ,なんて金の亡者的(守銭奴的ともいう)1日!
良い意味でもそうでない意味でも,「THE昭和」の香りむんむんな映画館で。
長く見てると足元からひや~としてくるのがにんとも(苦笑)。
乙一原作。
…なん,だ,けど。
この人,いつの間に「切なさの達人」とかゆわれちゃってんの?!
つか,むしろナニソレ。
響きが激しくダメだと思うのはワタシだけなんだろか。
乙一さん,切なさがどーだのこーなのっつーよりも,どっちかというと眼球綺譚…じゃないや暗黒童話なんかのゴス黒系の作家さんだと思ってたよ…。
なので。
だいじょぶだとはわかってても,例え主演が小池くんと玉木宏だとしても,これ,このままグログロの超バッドエンドだったらどうしよう…という杞憂が頭から離れず。
1人勝手に何だかヒヤヒヤしてて。
微妙にスリルとサスペンスも楽しめてしまいました。
小池くんが栗山千明よりも誰よりもヒロインじみた可愛さを振り撒いてたので良かったです。
玉木宏は鹿だの何だののキャラよりは全然良い感じでした(鹿

やさぐれ感が。
でも,カラダ,もちっとどうにかした方がよかったな~って気も少しだけ。
絞っても少し筋肉つけてスジばった感じを出すか,逆にげそっと野良犬風のアウトローにするか。
この2人の「傷も痛みも2人で半分ずつ」というのは友情というよりむしろ純愛だと思いました。
キャッツアイはいるし小池くんや玉木宏もいるし,木更津という街はつくづく大変な街だと思いました。
あ,あと,玉木宏のぱぱが仲野茂(fromアナーキー)さんでビックリしました。
仲野のアニキ,何やってんスか!!(笑)
丁度1年前の今くらいの時期,市村さん×大竹しのぶでミュージカルもやってたこの作品。
(ちなみに男前船乗りアンソニー役はしろたんでちた。
なんてぴったりなキャスティング!)
ストレートプレイならまだしもミュージカルで大竹さんとかキムラ緑子さんてどうよ?!と思ってスルーだったんですが。
もともとソモソモ興味アリアリの血みどろヴェンデッタもの。
しかもジョニー・デップ×ティム・バートンだったらハズれる理由なんかないわけで。
観てきましたよー。[KIDS]の映画館から50m横移動。
スウィニートッドを上映してるのは,よく舞台挨拶つきの完成試写会やるような1000席

座席もイイ感じ。快適快適。
ジョニデ,初披露の歌モノ!案外歌上手いじゃん。
つか,何気にエエ声でした。流石です。
Mrs.ラベットのヘレナ・ボナム=カーターも声キレイ。
結構難しいメロディーと譜割りの楽曲多かった印象だけど,そこはきっちりバッチリで。
だから,すごく見応え聞き応えあって楽しかった。
スウィーニー・トッドとMrs.ラベットとで歌う,「良い事(=悪いコト)思いついちゃった♪の歌」が,その内容に反して,悪戯ににんまりウィンクをするような雰囲気さえ感じられて,とっても可愛かった。
こっちこそ何だかエライ勢いのバッドエンドだったんだけど,ティム・バートン監督の独特のクセのある世界にどっぷり浸れて大満足。
ぽってりと粘度のある,液体の音が何とも言えなく印象的でした。てぷっとか,たぽ,とかそういう。
血とか脂とか腐ったアレコレの音。
しかし,中世~近代ヨーロッパの,美しくてどうしようもなく薄汚れた街並みの,あの雰囲気って何とも言い得ず独特で,妙に心惹かれる。
陰鬱で抑うつ的で神経症めいた,そんな湿って黴っぽい,空気。…大好きです

も1回くらい観たいなーて。DVDレンタルでも,BUYでも。
じっくり見ると,何か色々こまごま楽しそうな,そんな感じがする。バートン監督だけに。
そんなこんなで大満足,お腹いっぱいで気付けば16:20。
コンビニ寄ってスタバ寄って,晩ご飯代わりのアレコレ買って,職場に向かいました。
は~面白かった!
PR
この記事にコメントする
要は蓄積すること 忘れないよ も 覚えてろよ も
御見知り置きを
なまえ:
[es]
しごと:
気まま
方向性:
ぷらぷらと
日祝日暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(09/19)
(09/07)
(08/01)
(07/23)
(07/03)
(07/02)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/23)
分類
格納済
御言葉
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(01/01)
(07/15)
(07/16)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
アクセス解析