公式ブログあった。
身も心もぐなぐなに解されて美味しいお昼ごはんも食べて。
そんな幸せ充填MAXの状態で,スペースゼロの入り口の前に仁王立ちして待ってみた>当日券

昨日の[蛮幽鬼]に続いて,連日和物ファンタジー芝居鑑賞ですよー。
お席は7列目。
スペースゼロはどの席でも見易い良いハコだけど,丁度目の前が通路になる位置で,前の席のお客さんの頭も気にならず足元も広々スペースがあるベストポジション。
肌寒いなか仁王立ちで待った甲斐があるってもんですな。
で,今日のお芝居について知っているいくつかのこと。
1.きだつよしさんが演出で出演もする。
2.某DVDで見たことがある小野健斗くんが出る。 以上。
良くも悪くも何の期待もせずに見るお芝居。さて,その出来はいかに?
この手の作品できださんと出くわすのは[SAMURAI7]に続いて2度目。きださん重宝されてる。
出演者がみんな揃って若いもんだから,きださんが「お師匠様」ポジションで出演する場面の,主役をはじめとした他キャストの何ともいえない心強く感じてるんだろう雰囲気とか背筋の伸びる空気はちょっとほほえましかった。
脚本はもうちょっと練る必要があったかな。
登場人物間の関係性もキャラ設定もどこかで見たことある感じ。
厳しい言い方すれば「かりもののよせあわせ」。
ストーリーにも人物像にも奥行きとか書き込みが足りず浅薄な印象にとどまっちゃう。
若い役者で演る芝居だから尚更。役者の地力で見せることなんてまだまだ全然無理。
さらっとあっさり。
だから誰にもどこにも感情移入するのが難しい。
小野健斗くんの役のコが,主人公に何かあった場合のみ普段のへたれキャラから豹変して爆発的に強くなるって設定も,なぜそうなったのかの辺りをキッチリ客に印象付けないから,大半を占める「女子」客へのサービスの萌え燃料投下と勘繰られても致し方なし,かな。
あーあと,登場人物が全員カタカナ表記の和モノ名前(ツムギとかオウカとか)なのに,なんで攻め入られる国を治めてる一族(一家?)だけは「椎名家」なの?なんでここだけ漢字使用?攻め入る側はラオウ的強王ゲンシュウが率いてるからそのまま「ゲンシュウ軍」なのに。ゲンシュウ側には名字ないんかい。
設定は揃えてくらさい。
万が一,仮に,まかり間違って,込み入った設定あってのコトでも,それを舞台上で出さなければ,ないのと一緒。
でしょ?
衣装も激しく頑張れ。
時 代 モ ノ だ か ら っ て 安 易 に 地 下 足 袋 履 か す な 。
そのままわらじも何も履かずに足袋のままがしがし戦場シーンで斬り合いしてたから裏に滑り止めのラバー貼った足袋ってワケじゃないよね。地下足袋だよね。
…ていうか地下足袋て。
それは和装で用いる履物ではなく工事のおっちゃんらの作業着です。
勘弁してください。
どんなに威厳タップリに「我は覇王じゃ」的な台詞吐いても,足元が地下足袋じゃ権威も何もあったモンじゃないですよ。
大道具,下にちっちゃい車輪付いてて移動できる壁(スタッフが後ろに入って操縦)で丁度ふすま一張りかそれくらいのサイズのリバーシブルになってて壁/ふすまとか,障子/外壁とかになってるヤツがえらく活用されてた。
ウチの高校の演劇部にもあったよ似たようなのが!(笑)
いやー。お金払って観る芝居でアレに出くわしたの初めてかもしんない。
しかも,複数あるうちの1つが車輪調子悪いらしく,するするーと滑らせて配置換えしてる最中にびよんっと跳ねるんだなこれが。
大道具さんもしっかりー!!
小野健斗くんは相変わらず細く長く薄かった。ひょろろーん。
顔がとっても整っているので,俺の主人公(名前忘れた)に何してくれてんだー!!

もうずっとキレてればいいよ,と思った。
眼福眼福。
若者がみんながんばってるのは良く伝わってきたし,こういうのをきっかけにお芝居にはまってイくとこまでイッちゃう役者が出てきたりしたらそれはとても嬉しいことなので,これからもがんばってほしいです。はい。
と,優等生的終わり方で。
PR
この記事にコメントする
要は蓄積すること 忘れないよ も 覚えてろよ も
御見知り置きを
なまえ:
[es]
しごと:
気まま
方向性:
ぷらぷらと
日祝日暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(09/19)
(09/07)
(08/01)
(07/23)
(07/03)
(07/02)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/23)
分類
格納済
御言葉
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(01/01)
(07/15)
(07/16)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
アクセス解析