8月12日に812号室に滞在とわかって大いに受けた昨日。
親族一同で会食して,夜便
で来たぱぱさんと合流。
で,明けて13日。今日。
午前中早々に用事は済んでしまって,みんなで何して時間潰す?という相談に。
去年,ばば様のお見舞いに来たついでに寄ったペンギン水族館が
すごく可愛くてよかったわよー☆てままさんが言ってたから,
ワタシもペンギン水族館行きたい!ペンギンさん触りたい!!て主張してみた。
親族一同で会食して,夜便
で,明けて13日。今日。
午前中早々に用事は済んでしまって,みんなで何して時間潰す?という相談に。
去年,ばば様のお見舞いに来たついでに寄ったペンギン水族館が
すごく可愛くてよかったわよー☆てままさんが言ってたから,
ワタシもペンギン水族館行きたい!ペンギンさん触りたい!!て主張してみた。
主張してみたの。ペンギンさんがいいって。
で,なんでその主張がオ オ ウ ナ ギに化けてんですかぱぱさん…!!
にょろ~ん…。
気付けばレンタカー借りて,5・6人でオオウナギと亜熱帯植物園見学に向かってるワタシたち。
恐らく,ぱぱさんの脳内で
「『ペンギン水族館行きたい!』→『観光したい!生き物見たい!』→でも俺ペンギン去年見たし→あ,そういえばオオウナギ,いるのは聞いてるけど実物見たことねーわ→この際,オオウナギいっとく?→ついでに亜熱帯植物園もいっとく?→わー決定!」という激しく自分の意見優先な変換が行われた結果と思われる。

ワタシのペンギン水族館の希望は一体ドコへ…。
仕方がないから写真撮ってきた。オオウナギの。
(クリックするとおおきくなるよ!)
大きさ比較のワタシの目薬との対比。
おかしーでしょ,比率が!(笑)
しかもヤツら泳ぐコト完全に諦めてるし。
土管(?)の中入って(はみ出してるけど)
微動だにしねえ。
オオウナギの説明によると。
このオオウナギ,全長180cm体重28kgに及ぶ大型の熱帯産のウナギらしい。
で,日本列島はこのウナギの生息の北限近いらしく,学術的にも価値が高いらしい。
天然記念物指定もされてるって。
しかも,こやつら,94年の9月下旬に折からの渇水で生息してた溜池が枯れた際に捕獲された内の2匹で,捕まえられてから既に13年生きてるし,捕まった時点でオオウナギに育ってたから多分20年近く生きてるっぽい。
下手な愛玩犬よりも長生きですよ!(汗)
ぱぱさん地味にうきうきなってて,色んな角度からウナギの写真撮ってました…。
で,次は亜熱帯植物園。
暑いんですけどー。すごく暑いんですけどー。
この季節に野外展示モノはダメでしょー…。
お昼ごはん,新鮮なじげもんのお魚使ったメニューで美味しかったからまぁいいけど。
はっと気付くとぱぱさんまたうきうきなってて,あっちへふらり,こっちへふらりと暑い中歩き回ってやっぱりがしゃがしゃ写真撮ってました。
さすがNEWTON愛読,ナショジオCh大好き理系人間だわ。
確かに60年モノのサボテンとか,熱帯のハスの花とか綺麗だったけど。
でも,この気温がすべてをぶち壊しますよ…。
植物の影を伝い歩くようにして少しでも涼しいとこ探していって,どうにか熱中症にならずにはすみましたが。
でも,ぐったりしました。
ワタシ的に一番盛り上がったのは,オオウナギ行く途中に見えた,軍艦島。
その姿が激しく萌えで。
美しかった。
遺跡遺構廃墟大好きなので興味津々。
今はもう立ち入れなくしてあるらしいけど,来年春に公開予定だそうで。
行きたいなー。本気で行きたいなー。
なんて。
(GoogleMAPで見るとこんな感じ)
そのあと一度ばば様宅に戻って叔父夫婦と合流して,お墓参り。
お墓で送り火,おうちで迎え火。
お墓って,墓石に「○○家先祖代々之墓」とか彫るじゃない?
白字,だよね普通。でも,こっちのお墓って,金で字入れてあるのが殆ど。
なんだかゴージャスな感じ?というか中華風?
実際卍を崩した,いわゆるラーメンどんぶりのフチの模様を彫り入れている墓石があったり,区画を囲う塀の端が雲のモチーフになってたり。
興味深い。
で,ウチの一族が入ってるお墓のあるお寺が,春徳寺っていうんだけど。
何気に県指定史跡でした(笑)
県内最古の教会(トードス・オス・サントス教会)の跡に建てたお寺なのね。
ちっちゃい頃お墓参りに来た時は全然わかんなかったけど,やっぱりこの街はある程大人になって来るとすごくいいトコね。
今回のお墓参りは,最年少がワタシ,の年寄りチームだったので「爆竹と花火はナシ!」ということに。
花火焚いちゃうと,そこでまた片付けしなきゃなんないので。
暑い中,そんなのムリムリムリィッてことでささっと帰宅。
本来だったら,お墓綺麗にして,お線香あげたらその場でひとしきり爆竹鳴らして,でもってロケット花火(正確には似て非なるモノらしいのだが)ヒューヒュー飛ばして,そして先祖の霊を迎えるらしい。
何気にロック…つうかパイロだ(笑)。
おうちに帰ると食事の用意がしてあって。
皿うどんなど堪能しました。うまかったぁ
で,812号室(小野瀬部屋。勝手に命名)に帰って風呂入って就寝。
明日は何しようかなー。
で,なんでその主張がオ オ ウ ナ ギに化けてんですかぱぱさん…!!
にょろ~ん…。
気付けばレンタカー借りて,5・6人でオオウナギと亜熱帯植物園見学に向かってるワタシたち。
恐らく,ぱぱさんの脳内で
「『ペンギン水族館行きたい!』→『観光したい!生き物見たい!』→でも俺ペンギン去年見たし→あ,そういえばオオウナギ,いるのは聞いてるけど実物見たことねーわ→この際,オオウナギいっとく?→ついでに亜熱帯植物園もいっとく?→わー決定!」という激しく自分の意見優先な変換が行われた結果と思われる。
ワタシのペンギン水族館の希望は一体ドコへ…。
仕方がないから写真撮ってきた。オオウナギの。
(クリックするとおおきくなるよ!)
大きさ比較のワタシの目薬との対比。
おかしーでしょ,比率が!(笑)
しかもヤツら泳ぐコト完全に諦めてるし。
土管(?)の中入って(はみ出してるけど)
微動だにしねえ。
オオウナギの説明によると。
このオオウナギ,全長180cm体重28kgに及ぶ大型の熱帯産のウナギらしい。
で,日本列島はこのウナギの生息の北限近いらしく,学術的にも価値が高いらしい。
天然記念物指定もされてるって。
しかも,こやつら,94年の9月下旬に折からの渇水で生息してた溜池が枯れた際に捕獲された内の2匹で,捕まえられてから既に13年生きてるし,捕まった時点でオオウナギに育ってたから多分20年近く生きてるっぽい。
下手な愛玩犬よりも長生きですよ!(汗)
ぱぱさん地味にうきうきなってて,色んな角度からウナギの写真撮ってました…。
で,次は亜熱帯植物園。
暑いんですけどー。すごく暑いんですけどー。
この季節に野外展示モノはダメでしょー…。
お昼ごはん,新鮮なじげもんのお魚使ったメニューで美味しかったからまぁいいけど。
はっと気付くとぱぱさんまたうきうきなってて,あっちへふらり,こっちへふらりと暑い中歩き回ってやっぱりがしゃがしゃ写真撮ってました。
さすがNEWTON愛読,ナショジオCh大好き理系人間だわ。
確かに60年モノのサボテンとか,熱帯のハスの花とか綺麗だったけど。
でも,この気温がすべてをぶち壊しますよ…。
植物の影を伝い歩くようにして少しでも涼しいとこ探していって,どうにか熱中症にならずにはすみましたが。
でも,ぐったりしました。
ワタシ的に一番盛り上がったのは,オオウナギ行く途中に見えた,軍艦島。
その姿が激しく萌えで。
美しかった。
遺跡遺構廃墟大好きなので興味津々。
今はもう立ち入れなくしてあるらしいけど,来年春に公開予定だそうで。
行きたいなー。本気で行きたいなー。
なんて。
(GoogleMAPで見るとこんな感じ)
そのあと一度ばば様宅に戻って叔父夫婦と合流して,お墓参り。
お墓で送り火,おうちで迎え火。
お墓って,墓石に「○○家先祖代々之墓」とか彫るじゃない?
白字,だよね普通。でも,こっちのお墓って,金で字入れてあるのが殆ど。
なんだかゴージャスな感じ?というか中華風?
実際卍を崩した,いわゆるラーメンどんぶりのフチの模様を彫り入れている墓石があったり,区画を囲う塀の端が雲のモチーフになってたり。
興味深い。
で,ウチの一族が入ってるお墓のあるお寺が,春徳寺っていうんだけど。
何気に県指定史跡でした(笑)
県内最古の教会(トードス・オス・サントス教会)の跡に建てたお寺なのね。
ちっちゃい頃お墓参りに来た時は全然わかんなかったけど,やっぱりこの街はある程大人になって来るとすごくいいトコね。
今回のお墓参りは,最年少がワタシ,の年寄りチームだったので「爆竹と花火はナシ!」ということに。
花火焚いちゃうと,そこでまた片付けしなきゃなんないので。
暑い中,そんなのムリムリムリィッてことでささっと帰宅。
本来だったら,お墓綺麗にして,お線香あげたらその場でひとしきり爆竹鳴らして,でもってロケット花火(正確には似て非なるモノらしいのだが)ヒューヒュー飛ばして,そして先祖の霊を迎えるらしい。
何気にロック…つうかパイロだ(笑)。
おうちに帰ると食事の用意がしてあって。
皿うどんなど堪能しました。うまかったぁ

で,812号室(小野瀬部屋。勝手に命名)に帰って風呂入って就寝。
明日は何しようかなー。
PR
この記事にコメントする
要は蓄積すること 忘れないよ も 覚えてろよ も
御見知り置きを
なまえ:
[es]
しごと:
気まま
方向性:
ぷらぷらと
日祝日暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(09/19)
(09/07)
(08/01)
(07/23)
(07/03)
(07/02)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/23)
分類
格納済
御言葉
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(01/01)
(07/15)
(07/16)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
アクセス解析