おはよーございまーす。
今日は東京に帰る日ですが,飛行機はJALの最終便,19時発なので半日は観光できます☆
7時に起床,ぱぱままと朝食食べて,パッキングして,チェックアウトしてばば様宅へ。
おじさんおばさんに挨拶して,ばば様じじ様にも挨拶して,荷物を預かってもらってお出掛けの相談。
昼下がりには荷物取りに帰ってくる必要があるので,協議の結果,午前中に大浦天主堂→グラバー園。で,新地中華街で昼食,その後戻り,ということに。
さ,今日も張り切って行きましょー。
今日は東京に帰る日ですが,飛行機はJALの最終便,19時発なので半日は観光できます☆
7時に起床,ぱぱままと朝食食べて,パッキングして,チェックアウトしてばば様宅へ。
おじさんおばさんに挨拶して,ばば様じじ様にも挨拶して,荷物を預かってもらってお出掛けの相談。
昼下がりには荷物取りに帰ってくる必要があるので,協議の結果,午前中に大浦天主堂→グラバー園。で,新地中華街で昼食,その後戻り,ということに。
さ,今日も張り切って行きましょー。
浦上天主堂は今回ルート的に逆方向になるため,とっても残念だけど見送り。また今度。
普段から信者さん達が普通に礼拝などに訪れる,ちゃんとした教会。
とても静かな空気。
敷地内の庭には信徒発見の碑やキリスト磔像なんかがあって。
迫害と殉教の歴史についての説明なんかを読むと,やっぱ胸に迫るものがあります。とても。
歴史,じゃなくてすごくリアルなんだよねー。
現在の生に繋がってる地続きの,過去。
じっくり時間をかけて,資料を眺めてお勉強。
ここでキリシタンの歴史の資料の中に春徳寺の事も書いてあってちょっとわお!と思った(笑)。
寄付になるなら,と思って旧羅典神学校の奥の出口の展示&売店エリアで少しお買い物。
小さな小さなクロスを。
最後にもう一度,天主堂正面の聖母像を撮りに戻って。
あまり近づいて写すのもなんだか失礼な感じがして,デジカメのズーム精一杯使ってなるべく遠くから,パチリ。
そのままてくてく5分ほど歩いたら,グラバー園。
ちかっ(笑)。
丘の上まで動く歩道と屋外エスカレーターでぐぐーと上がって,そこからあちこち見ながら降りてゆく,とても合理的な動線。
丘があって洋館があって,すぐ眼下には港。
神戸や横浜とやっぱり似た雰囲気。中華街もあるしね。
庭園の雰囲気も,丘の上からの眺望も文句なし。
やっぱ長崎いい街だ。
そんなグラバー園で旧グラバー邸よりも旧リンガー邸よりもワタシのハートを
がっちりキャッチしたのは,当時の共用水栓でした。
↓↓↓
各戸に水道を引き入れるまではできなくて,街の角々に設置してあって朝晩,栓を開閉したらしい。
蛇口のトコがなぜか人面。ちょっと怖い。
どっちかってーと教会の屋根とかにとまってるガーゴイルみたい。
しかも,顔の上のトコがスイッチになってて,押すと,水が出ます。
おえ~~~って。
かっ…かわいいっ(笑)。
きゃっきゃきゃっきゃゆって写真撮ってたら,振り返ったら観光客の注目を浴びてました。
すみませんね,変なトコに大反応してて…(苦笑)。
でもだって可愛かったんだもん。
水栓に夢中になってるうちに軽くはぐれ,ぱぱままの姿を急いで探し合流し,グラバー園を後にしました。
そのままやはりてくてくてくてく20分,新地中華街へ。
皿うどんは昨日食べたので,ちゃんぽんと,角煮まんじゅう食べてビール飲んでうまうまでした。
その後はタクシー拾って,ばば様宅に。
ばば様宅に戻る途中,タクシーで出島の真横を通ったんだけど,ワタシ,この年まで,出島ってまだあの,扇型の形してるって思ってました(爆)。
まさか,とっくの昔に周り埋め立てられてて,もうフツーに地続きなってるだなんて!!
ショック!!
…スンマセン物知らずで。
出島の真横の道路で信号待ちするだなんて。ワタシ的にありえん。
ぱぱままにも,タクシーの運ちゃんにも呆れられそうだったから黙ーってたけど。
ある意味今回の旅行一番のビックリかもしれん。
侮りがたし,長崎。
そんなこんなでばば様宅戻って,汗が引くまで25年以上昔の写真など眺めて笑いつつ。
お茶の時間頃にさようならの挨拶をして,空港に向かいました。
職場へのお土産買い込んで,お茶して一息。
私は羽田へ,ぱぱままは別方向への便。
楽しい(ワタシだけ)4泊5日旅行,しゅーりょー☆
PR
この記事にコメントする
要は蓄積すること 忘れないよ も 覚えてろよ も
御見知り置きを
なまえ:
[es]
しごと:
気まま
方向性:
ぷらぷらと
日祝日暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(09/19)
(09/07)
(08/01)
(07/23)
(07/03)
(07/02)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/23)
分類
格納済
御言葉
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(01/01)
(07/15)
(07/16)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
アクセス解析